冷凍宅配弁当の世界へようこそ!冷凍弁当が大好きな宅配弁当マニア・おにぎり貫太郎です。
日々、宅配冷凍弁当を食べまくっています。だいたい1か月で40~50食ぐらいを堪能中。新メニューや新商品もしっかり追いかけています。
管理人・おにぎり貫太郎についての詳細は、プロファイルを書いていますので、そちらをご覧ください。
「おいしい・まずい」「サービスが良い・悪い」「値段が高い・安い」を知り尽くした冷凍弁当通が「ここの冷凍弁当、いいね」と思う順にランキング形式で紹介しているサイトです。
今ちまたで人気の宅配弁当や、話題の冷凍弁当もたくさん登場。低カロリー・こだわりの味・無添加・厳選素材・塩分少なめ・糖質制限弁当など、世の中には多種多様な冷凍弁当が存在します。未知の冷凍宅配弁当をチェックしておいてくださいね。
生命の源は食事です。
まず、あなたにお聞きしたいことがあります。以下のようなことはありませんか?
-
- 体型が緩んできた
- 健康診断の数値が気になる
- 疲れやすい
これらの現象は食事に問題がある可能性があります。実は私がそうだったんです。インスタントラーメンやファーストフードを好んで食べていたため、メタボな二段腹と高血圧、極度の野菜不足に陥っていました。
「これではダメだ」と食生活の改善を決意。健康に配慮した冷凍宅配弁当を食べることにしたんです。
食生活を変えたことで、体重は3㎏ほど減り血圧も落ち着いています。野菜不足も解消です。
「たかが冷凍弁当で」と思うかもしれませんが、健康を考えた冷凍弁当は体型や検査数値、悪しき食生活を改善してくれます。それに連動するカタチで、人生も変わっていくのだと思います。
冷凍弁当って、味や栄養ってどうなの?
冷凍弁当はバランスを考えたメニュー、減塩、低カロリー・低糖質など管理栄養士のもと、栄養面で進化しています。味もそうです。色々な創意工夫の結果、ひと昔前とは比べ物にならないくらい美味しくなっていますよ。
(2018年1月30日放送、食宅便の製造現場)
で、最近の冷凍弁当は「急速凍結」という技術を使います。これは食品中の水分が凍り始める-1℃から、凍結する-5℃の温度帯を急速に冷凍させる技術のこと。
冷凍するのに時間がかかると食品の組織が壊れ、その結果、食品の美味しさや栄養を外に逃がしてしまいます。それを「急速凍結」が防ぎ、食品内にとどめているのです。
例えば、旬の時期に調理・冷凍すれば、旬の美味しさや栄養をそのまま冷凍保存してくれます。なので時期によっては、スーパーに売られているものより栄養がある場合もあるのです。
一方、性能の劣る家庭用の冷凍庫ではこうはいきません。冷凍するのに時間がかかり、食品組織が損傷してしまいます。そうなると解凍後、破損部分から水分と一緒に「味覚成分」や「栄養」が外に漏れてしまい、「食感」や「味」が悪くなってしまうのです。
保存する冷凍庫はどうすればいいのか?
買った冷凍弁当の保存。これがけっこう厄介です。というのも、各社の冷凍弁当の容器の大きさが、ご覧のようにバラバラだからで、冷凍室にきっちり収まるとは限りませんから。
私の場合はたくさん食べるので、勝手の良い引き出し式冷凍庫をつかっています。
冷凍庫がなくても、一般的なひとり暮らし向けの冷凍室でも大丈夫です。ちょっと工夫すれば、1週間から10日分くらいは備蓄できますよ。というのも、冷凍なので縦置きができるからです。
上記の黒い冷蔵庫の下の冷凍室ですが、これで10食分入ります。
食品ロス対策にも貢献
冷凍弁当の最大のメリットは長期保存がきくことです。賞味期限は数ヶ月から半年くらいなので、腐らせて捨ててしまうことはほとんどありません。食品ロスが騒がれている現代において、環境に優しい食品ともいえます。
そういう意味からも、冷凍弁当はすごく環境に優しい食品といえます。
最近、毎日の料理にストレスを感じている人が増加中!
冷凍弁当のメリットに調理が簡単というのがあります。それに洗い物の量もかなり減ります。今、現代人はすごく忙しいです。なので、毎日の料理にストレスを感じている人が増えています。例えば、こういう意見。




ストレスを溜めながら作ったご飯より宅配弁当!
現代社会では仕事に家事、さらには育児に介護と負担は増すばかりです。中でも大きな負担になっているのが毎日の食事。その負担を減らすため、毎日ではなくとも週に2,3日を冷凍弁当にするなど、活用している世帯は増えてきています。
疲れて食事を作りたくないときは冷凍弁当をレンジでチン。たった数分で栄養バランスの優れたおいしい食事が作れます。この時短で、時間的にも精神的にも余裕が生まれてきますよ。
それでは、いよいよ宅配冷凍弁当ランキングをご紹介します。冷凍弁当にちょっとだけ詳しいおにぎり貫太郎がお送りする「宅配冷凍弁当の世界」です。
食べることは生きること。
食べることは、人が生きるために必要でなくてはならない行為です。毎日口にする食べ物が身体をつくり、元気の源となって病気に抵抗し、力強く生きていく生命力を生みだします。
また、身体的な面だけではなく、食べることで気持ちが温かくなったり、癒されたり、嫌なことを忘れさせてくれたり。それは食べ物が持つエネルギーが体の中に流れ込んでくるからです。
だから、「お腹が満たされればそれでいいや」的な発想ではなく、いろんな角度から宅配弁当を考えてみてくださいね。
食を変えると人生が変わります。ダイエット、健康な身体、どんな困難にも頑張りぬけるエネルギー…明日のあなたに足りていないものは何ですか?
冷凍宅配弁当を月間40食ほど食べる生活を、かれこれ1年以上続けているおにぎり貫太郎が選んだおすすめランキングです。12位まで紹介。
低糖質なのに手の込んだ弁当
第1位:nosh
外食しているかのようなオシャレな料理なのに、ダイエットに嬉しい低糖質な弁当です。大手フィットネスクラブ「ルネサンス」と提携し、健康美をサポートする食事としても提供中。美味しいものを食べて痩せたい人におススメです。
決められたメニューではなく、好きなメニューを選べる選択制が新しい。魚が嫌いな人は、魚料理を避けて肉料理ばかりを注文できるので、より食事が楽しめます。
セット数は6食・8食・10食あり1食あたり568円~647円。セット数が多くなるにつれて、1食あたりの単価が安くなります。
6食セット | 3,800円(1食647円) | 14回購入で1食569円 |
8食セット | 4,780円(1食597円) | 10回購入で1食525円 |
10食セット | 5,680円(1食5668円 | 8回購入で1食499円 |
送料は850円~で、地域・箱の大きさによって違ってきます。またお得な割引制度もあって、累計の食数に応じて割引額がどんどん増えていくのです。
割引率は3%から最大12%で消費税以上にもなり、一度権利を獲得すれば退会までずっと割引は続きます。ちなみに私は永久12%オフです。
お試しはなく定期購入だけですが、スキップや休止、解約が数クリックのみですごく簡単。煩わしさやイライラは全くありません。今どきのネットの利便性を活かしたシステムになっています。
期間限定!初回300円オフのキャンペーンはこちらから。
↓↓↓↓↓
20種類以上の食材を使ったバランスの良い弁当
第2位:食宅便
食宅便を販売しているのは日清医療食品です。カップヌードルの日清食品とは全く関係ありません。医療・福祉施設・保育に特化した給食業務を受託している会社です。
2019年の日本の店舗売上高は第5位の2395億円。(2020年6月24日日経MJ新聞)社員数が約4万5千人、管理栄養士・栄養士が約9,000人という数を誇ります。そんな信頼と英知が詰まった食宅便の弁当は、約20種類の食材を使った5つのおかずから構成されています。
味に関しては、数多くの冷凍弁当を食べ比べてきた私からにしても、標準レベル以上の美味しさです。
あと、際立っているのが見た目。たくさんの食材を使っていることでの色彩の美しさや、容器の高さを超えた立体的な盛り付けにオシャレ容器。視覚的にも食欲をそそります。
お試しはありませんが、都度買い(1回分だけ買える)アリ。
1食あたりのお値段はコースによって違います。519円~。送料は定期便は390円、都度買いは780円です。
品数が多く、それぞれのおかずの完成度が高いのに、値段もそれほど高くない満足度の高い冷凍弁当です。
料理研究家x管理栄養士監修の弁当
第3位:ほほえみ御膳
ほほえみ御膳は、通販でおなじみの東証一部上場企業「ベルーナ」の食品部門「ベルーナグルメ」のお弁当です。
通常、管理栄養士がメニューを考えたり、監修することはが多いのですが、ほほえみ御膳は料理研究家が監修。そのため栄養面でのメリットがあるだけでなく、料理研究家ならではの料理そのものの美味しさや凝った味も楽しむことができます。
メニュー構成は和・洋・中をバランスよくラインナップ。いくら美味しくても、同じような料理が続くと飽きがちですが、飽きがきにくく毎日楽しめる構成になっています。
また、格安でお試しできるところも送料は800円かかりますが、大きなメリットです。お試し価格は、通常10食セット5,980円のところ、2,000円引きの3,980円で試せます。1食あたりにすると398円。このボリュームでこの値段なら試す価値あり。
合成保存料・合成着色料が無添加の弁当
第4位:わんまいる
おふくろの味。斬新な新しいメニューはあまりありませんが、昔ながらの定番メニューが美味しい。
魚料理や和食、出汁が効いた料理は安定した美味しさです。また、合成保存料・合成着色料が無添加で安心安全で、素材のほとんどは国産のものを使っています。旬地旬産(旬のものを旬な時期に旬なところから)がモットーの宅配食です。
「レンジでチンほど簡単でなくてもいいから、弁当形式ではない食事がいい」という方に支持されています。弁当形式ほど飽きがこないので、私も1年以上定期購入中。食卓に並べば手作りの料理とそん色ありません。
形態としては、1袋に1食分3品小分けにして入っています。ひとつのおかずの量多し。
こんな感じですね。
調理方法は、「湯せん」もしくは「流水で解凍」の2つ。わずか5分ほどで、弁当では得られない満足感のあるおかずが食卓に並びます。
で、もう1つわんまいるの大きな特徴は、アレンジが効きやすいところです。湯煎している間にキャベツやトマトを切って、盛り付けの時に添えるだけで一段とグレードアップ。
「レンジでチンでは手抜きしているようで」と罪悪感を感じる方もおられますが、そういった方にもひと手間かけられるわんまいるは向いています。
まずは、通常価格(4,600円)より1,000円以上も安いお試し5食セット税込み3,480円(送料別935円)で、弁当よりも1段階上のお食事を体験してみてください。
業界NO.1の宅配弁当が冷凍になった!
第5位:ワタミの宅配ダイレクト
居酒屋など外食チェーンでおなじみのワタミ。常温宅配弁当では「ワタミの宅配」として、2010~2018年で売り上げシェアNo1を誇ります。その冷凍バージョンがワタミの宅配ダイレクトです。
この冷凍弁当は「ワタミの宅配」での経験と実績を活かし、豊富なデータとユーザー目線から商品開発を進めているので、ユーザーの信頼も厚く支持されています。
お試しセットは、「4食入り」と「10食入り」があります。4食入りは送料が無料ですが、10食入りは800円かかります。ラインナップは「いつでも3菜」と「いつでも5菜」の2種類です。
いつでも3菜は3種類のお惣菜セットで少し小ぶりなので、食の細い方や食を控えている方に向きます。リーズナブルです。
お試し価格表
いつでも3菜(4食セット) | 2,224円税込み、送料無料 |
いつでも5菜(4食セット) | 2,668円税込み、送料無料 |
いつでも3菜(10食セット) | 3,900円税込み、送料800円 |
いつでも5菜(10食セット) | 4,900円税込み、送料800円 |
お試し10食セットは送料が800円かかりますが、「いつでも3菜」は1食あたり390円。「いつでも5菜」は1食あたり490円と、ワタミの宅食がかなりお安く試せますよ。
気になる方は一度チェックしてみてくださいね。
糖尿病・腎臓病・高血圧向けなどの制限食専用
第6位:ウェルネスダイニング
糖尿病や腎臓病、高血圧など生活習慣病で食事制限が必要な方に向けの「食事制限専門の宅配冷凍弁当」です。本人だけではなく、高齢の両親や家族のために購入される方が多いです。自宅で毎日制限食を作るのは本当にたいへん。負担が一気に軽くなります。
最大の特徴は管理栄養士が常駐していて、無料で電話相談ができること。制限食ってよくわからないですよね。そんな諸々の疑問や不安が電話相談で解消されます。丁寧な対応が評判です。安心して相談できますよ。
7食単位で7食4,300~4,800円(税抜き)。初回の送料は無料です。
テレビ「今夜くらべてみました」にて、モデルで女優の田中道子さんが「美容と健康のためによく買っている」といっていました。最近、このような美容目的で買う女性も増えているようです。
2019年冷凍食品ランキングで1位獲得の
第7位:ニチレイフーズダイレクト
テレビ朝日で2019年放送された国民1万人が投票する冷凍食品総選挙で、ニチレイは上位を独占しました。
※内訳は以下のとおりです。
・1位本格炒め炒飯
・3位えびピラフ
・6位焼きおにぎり
・7位具材たっぷり五目炒飯
・10位今川焼き
日本で冷凍食品が普及したのは1964年の東京オリンピックからで、その時に選手村に冷凍食品を納品していたのが今のニチレイ。そんな凄い歴史と知見を持つ会社の冷凍弁当です。
ニチレイの冷凍弁当は品数、バリエーションがとにかく豊富。「選ぶのが大変」ということもあるので、定期購入でメニューを決めてしまうよりも、「必要な時に必要なものを必要なだけ買う」というスタンスのほうが活用できるサービスかもしれません。
パンケーキがセットになっているものもあります。
送料は5,000円以上買うと無料になります。まとめて5,000円以上買うとお得です。
とにかく安い!しかも送料無料
第8位:ヨシケイ「シンプルミール」
とにかく安い。1食340円(税込み)、送料無料。冷凍弁当宅配サービスの中で、値段の安さは群をぬいています。その代わり量やボリューム、品数は少ないです。「値段重視の方」「食費を節約したい方」「食の細い方」に向いています。
さらに、初めての方は初回限定で半額。3食セットが1,030⇒円515円(税込み)です。つまり1食あたり約170円。10セットまで購入可能なので、3X10の30食分注文できます。
ただし、ヨシケイ「シンプルミール」は地域限定の宅配冷凍弁当です。私は大阪市内に住んでいますが、エリア外でした。都会だからと言ってもエリア内とは限りません。
エリア内かどうかを確認する方法は簡単です。公式ホームページで郵便番号を入力すれば、すぐにわかります。悩まれているなら、まずはホームページでエリア内かどうかをチェックしてみてください。
こちらも値段が安い
第9位:ユニマット「食のそよ風」
ラインナップは【国産プレミアム】【プチデリカ】【やさしい食感】の3種類。中でも「プチデリカ」が安いんです。10食セットで3,950円。1食あたり395円です。ヨシケイの340円と遜色なく、地域限定ではなく全国対応になっています。
送料は980円かかりますが、定期購入にすると送料が無料(お届け回数が6回以下で途中解約の場合、お届けした回数分の送料を別途請求)。送料無料の340円ならかなり安い。
量はちょっと少なめ。味は普通に美味しく、メニュー構成のバランスが良いです。
【プチデリカ】は食事を簡単に用意して、なおかつ食費を抑えたい方に向いている冷凍弁当ですね。
制限食を安く買うならここ
第10位:まごころケア食
まごころケア食の製造販売はシルバーライフという会社です。高齢者向け配食サービスや高齢者施設への食事宅配、給食事業など食に関して幅広く事業を展開しています。東証一部に上場しているので、名前を聞いたことがある方も多いかもしれませんね。
「まごころケア弁当」は何かしら食事制限のある方におすすめの宅配冷凍弁当です。ラインナップは以下の通り。
- 【健康バランス食】栄養バランスが気になる方
- 【カロリー調整食】無理なくカロリー制限をしたい方
- 【糖質制限食】飽きずに糖質コントロールをしたい方
- 【塩分制限食】美味しい減塩食が食べたい方
- 【たんぱく調整食】たんぱく質の制限があっても食事を楽しみたい方
- 【やわらか食】柔らかても栄養バランスの優れた食事がしたい方
の6種類です。
制限食は長期にわたって食べるものなので、価格はシビアにみておく必要があります。その点、まごころケア食は7食・10食・14食・21食セットとあって、21食セットだと1食当たり470円(税抜き)から。
制限食でこの値段はかなり安い。しかも送料無料。セット数にかかわらず、すべての商品が送料無料というのはある意味価格破壊です。
安さの秘密は、自社工場を持ち全国にチェーン店展開しているので、材料を大量購入し大量生産できるからなんです。制限食を安く買うならここですね。
スギ薬局が展開する冷凍弁当
第11位:スギサポdeli

ハンバーグと目玉焼き風オムレツの解凍前
「スギサポdeli」はドラッグストアのあのスギ薬局が展開する冷凍宅配弁当です。【塩分カロリー調整食】【たんぱく調整食】【やわらか食】と、3つのコースに分かれています。

スギサポdeli塩分カロリー調整食
たんぱく調整食は、主に腎臓病などでたんぱく質・塩分・カリウム・リンの制限が必要な方向けのメニューで、やわらか食は高齢で噛む力が衰えてきた方や、手術したなどで消化の良い食事が必要な方に向いているメニューです。

鶏肉の塩麹焼き解凍後
塩分カロリー調整食は、高血圧などで塩分・カロリー制限が必要な方だけではなく、ダイエットをしている人にも向いています。「食べ過ぎてちょっとヤバい」という方もチェックしてみてくださいね。
スギサポdeli格安のお試しはこちら。4食入り1,980円(税抜)初回送料無料です。送料含めた通常価格は3,354円(税抜)なので、約40%OFFで試せますよ。
真空パックで美味しさ封じ込め
第12位:おまかせ健康三彩
透明なパッケージもオシャレで、食卓にマッチします。
健康三彩はトオカツフーズが製造販売しています。ファミリーマートなどのコンビニに、おにぎり・サンドイッチ・惣菜・麺類などを販売している会社です。2019年3月26日付けで日清製粉グループの傘下に入りました。日清製粉グループといえば、マ・マースパゲッティとかから揚げ粉とか有名ですね。
まるで食品サンプルみたいですが、食材の水分や栄養素、旨味を逃がすことのない冷凍真空パックの技術です。解凍しても繊維質が壊れにくくおいしさが維持されます。
文字と写真だけでは伝わりにくい部分もありますので、今回動画でのレビューも追加しました。評判が良ければ、順次動画レビューを増やしていきます。
「おまかせ健康三彩」のお試しセットは安いですよ。初回限定ですが、698円ⅹ3食=2,764円が2,052円(税込み・送料無料)になります。
人気記事
ダイエットに向く冷凍宅配弁当の比較ランキング
「食べ過ぎた!ヤバい。許容体重ギリギリだー!」
露出の多くなる「夏」が近づいてきています。「そろそろダイエットしないと」って時期ですよね。でも運動するのは嫌。となると食事を見直すのが一番です。
ダイエットに向いている宅配弁当は?今注目されている低糖質・低カロリーの冷凍弁当を厳選して比較してみました。
比較ページははこちら⇒ダイエットに向く冷凍宅配弁当はこちら
冷凍弁当の宅配業者の選び方
冷凍弁当は不味いし、メニューも少ない!ちょっと前までそんなことを言われていました。それが働く女性や高齢者の増加などの社会環境を背景に、冷凍技術も向上。それにより味が格段に良くなり、メニューも多様化。今では宅配冷凍弁当として広く一般家庭に普及し、なくてはならないサービスです。
普及に伴い冷凍弁当の宅配業者の数もかなり増えました。宅配業者が増えることは、選択肢が多くなるので喜ばしいことですが、「たくさんあり過ぎて選べない」ってこともおこっています。では、宅配冷凍弁当はどう選べばいいのでしょうか?
宅配冷凍弁当の選び方のポイントは3つ
- 値段
- 味
- 自分の求めるもの
それぞれ詳しくみていきましょう。
値段
まず、月額どれくらいまでなら食費に予算を使えるかを考えて、宅配業者を選ぶべきです。そうしないと いろいろ吟味した後で「じゃあこれにしよう」と選んだのに、値段を見て「こんなに払えない」ってなったら、また一からやり直し。これでは時間の無駄になりかねません。
そうならないためにも、最初に予算でふるいにかけてから選択するのが合理的です。
そもそも冷凍弁当は高い
宅配の冷凍弁当の最大のデメリットは値段の高さです。
宅配冷凍弁当の値段は、1食あたり550~800円くらいの価格帯が多く、平均すると700円程度。ほか弁のノリ弁当360円、コンビニの唐揚げ弁当520円、スーパーの弁当500円程度などと比較してもちょっと高いです。それにたいていご飯は付いていませんし、送料も900円くらいかかってきますからね。
食事は毎日のことです。値段が高いことで躊躇する人も多いと思います。でも、なぜこんなに高いのに宅配冷凍弁当は売れているのでしょう?高くても納得できるメリットって何?色々ありますが、以下のようなことがメリットです。
- カロリーが設定され制限されている
- 塩分や糖質が制限されている
- 野菜も豊富で栄養バランスが考えられている
- 調理が簡単(時短)
- 買い物に行く必要なし
- 献立を考える必要なし
- 食器の洗い物ほとんどなし
- 長期保存が可能(商品ロス削減)
- 軽減税率が適応され8%
詳しく解説していきますね。メリットの中でも、特に家事時間削減。「献立を考える時間」「買い物をする時間」「調理をする時間」「洗い物をする時間」など面倒な家事からかなり解放されます。
時間はお金で買えません。自由な時間が増えるメリットは大きいです。さらにこれらの家事を時間を給換算すると、冷凍弁当のちょっと値段の高い分なんてすぐ取り返せます。
また、コンビニやスーパーで買い物をした時に、ついつい買ってしまうスイーツやお菓子などの出費削減や、買ってしまったスイーツやお菓子でカロリーオーバーになった体のメンテナンス費用も抑制できます。長い目で見ればこれらの費用も抑えられるわけです。
それに、使いきれなかった食材を冷蔵庫の片隅で腐らせることもありません。社会問題にもなっている食品ロスの家庭内削減にもなります。
健康面では、「塩分2g以下」「400kcal以下」「低糖質」「管理栄養士が考えた栄養バランスのとれた野菜構成」などの宅配冷凍弁当を選ぶことで健康元気の維持にもつながるわけです。
そして税金。2019年の10月、消費税が8%から10%に上がりましたが、宅配冷凍弁当は軽減税率対象品目です。つまり、8%のまま据え置き。一方外食は10%になので、ポイント還元も含めてお得です。
これらのことを加味して値段が高いのか?どうなのか?判断してみてくださいね。
送料
宅配冷凍弁当を購入するうえで、どうしても抑えておかなくてはいけないのが送料です。
人手不足、人件費の高騰で運送料はかなり上がっています。特に冷凍食品は温度管理が大変で、別途チルド料金が加算され、常温の荷物より値段が高いのです。平均的には900~1000円くらいかかります。あらかじめ別途予算を考えておきましょう。逆を言えばこの高い送料を抑えることによって、値段を安く抑えることができます。
抑える方法としては、送料なしを選ぶ。また、送料なしの条件に合わせるという方法もあります。どういうことかというと、「ニチレイフーズ」のように5,000円以上買うと送料が無料になったり、定期購入することで送料が安くなったり無料になったりする宅配サービスもあるということ。送料の項目はしっかりチェックしておきましょう。
それから「わんまいる」「ヨシケイ」のようなチェーン展開や、自社配達網を構築している宅配弁当サービスでは、配達エリア内は送料無料です。前日や当日朝一での電話連絡で、配達日の変更やキャンセルができたりします。そういうところを選ぶのも良し。
あと、配達回数を減らすのもお得。週1回5食分を配達してもらっているなら、2週間に1回10食にしてもらうだけで、半分にすることができます。もちろん冷凍庫の容量にもよりますが。
なので、送料については十分考えてくださいね。
味
当然、味は美味しいのが良いのに決まっています。ですが、この美味しいというのは、個人差があるのでけっこう判断が難しいです。好き嫌いがあったり、濃い味付けの地域で育ったり、薄味の味で育ったりとそれぞれ味覚が少しづつ違いますからね。必ずしも私が美味しいと思ったものが、あなたも美味しいと感じるとは言い切れないのです。
また、メニューによっても大きく変わります。同じ宅配業者であっても、「このメニューは美味しいけどこのメニューは美味しくない」みたいなことはよくあるものです。
だから、肉料理が好き魚料理が嫌いなど好き嫌いが多い場合は、1つづつメニューを選べるタイプのものがおすすめ。たいていの場合は7食セットなどセット売りが多いので、嫌いなメニューが混在することがありますから。
まあ、どこの宅配業者もだいたい普通に美味しいのですが、味に敏感な方はお試しから入るのが間違いありませんよ。
自分の求めるもの
値段・味があって、次は自分が求めるものです。例えば、調理が簡単なものがいいなら、レンジでチンタイプが良いだろうし、血圧が高めな方は減塩タイプのもの。ダイエットも兼ねたいならカロリー制限や糖質制限のものみたいに、自分の求めるものに沿って選びましょうってことですね。
金額的な制約がないのであれば、まず自分の求めるものから選ぶのが良いと思いますが、長期的なことになる可能性がありますからね。予算を決めておくことはホント大事です。
以上のことを参考にして宅配の冷凍弁当を選べばそうは失敗しないと思いますよ。
ライフスタイルにあった宅食サービスを選ぶ
冷凍弁当の宅配業者の選び方で大事なのは、自分のライフスタイルに合っているものにすること。「価格」「味」「栄養」「配達形式」「量」「安全」「サービス」「こだわり」。どこが譲れてどこが譲れないか。自分の希望を明確にすることが大切になってきます。
そこで冷凍弁当宅配を知り尽くしたおにぎり貫太郎が、おすすめの冷凍弁当宅配サービスのランキング商品をさらに詳しくご紹介。あなたに合った冷凍弁当の宅配サービスを見つけてくださいね。
ランキング別冷凍弁当の詳細
第1位:nosh(ナッシュ)低糖質・高たんぱく質・低塩分
低糖質・高たんぱく質・低塩分の冷凍宅配弁当nosh(ナッシュ)。1回当たりの食事の平均が糖質17g・タンパク質20g・塩分2.2gになっているヘルシーなお弁当です。
ヘルシーな弁当というのは、病院食のような味付けをイメージするかもしれませんが、noshは違います。社員の管理栄養士と20年以上の経験のあるシェフが「美味しく」なるよう作り込んでいて、かなり美味しいです。
noshは創業からどれほど日が経っていません。新興の企業です。日清のように大企業でもなく、ニチレイのような歴史もないので、なかなか信用の担保が難しいわけですが、noshをおすすめする理由は田中智也社長にあります。
多品種小ロットに対応自社工場
すごくやりての社長さんです。ニッセイ・キャピタルなどから約3億円を調達し、多品種少ロットで料理がつくれるよう食品工場を買取り、月間20万食まで製造できる体制を作りあげました。
さらに糖質制限ができる料理デリバリサービスということで、大手フィットネスクラブ・スポーツジムと提携を進めています。なので、単にお腹を満たすためだけではなく、ダイエットや体質改善などの目的を持った方の利用が多いです。
カロリーを抑えた弁当はあっても、低糖質を謳った弁当はありませんからね。糖質制限ダイエットをやろうと思っている方の心強い味方です。
noshのお試し
noshはお試しがありません。定期購入だけなんです。定期便だけと聞いてちょっと購入には抵抗があるかもしれませんが、スキップや解約・停止が2クリックとすごく簡単。全く煩わしさがないので、お試しがなくてもそれに近い感覚で利用できますよ。
私は現在も契約中です。解約はしたことがないのですが、スキップはよくやっています。それに関して購買を促すような面倒なセールス電話は、契約から1年半以上経ちますが、今まで一度もありません。
nosh弁当の比較表
1食あたりの値段(税抜き) | 568円~647円(セット数で変わる) |
送料 | 850円~ |
セット数の種類と価格 | 6食セット 3,880円(1食あたり647円) 8食セット 4,780円(1食あたり597円) 10食セット 5,680円(1食あたり568円) 20食セットは2週目以降から選べます。 |
品数 | 主菜1+副菜3=4品 |
メニュー | プレート・リゾット・スープ・デザートなど60品以上から選べます。 |
味 | かなり美味しい |
消費期限 | 約6ヶ月 |
調理方法 | 電子レンジ:目安は約6分30秒 |
配送できる地域 | 日本全国 |
お試しセット | ![]() |
noshを使っている体験談
私は血圧がやや高めなので、痩せることも目的にありまして、糖質制限されたnoshに興味を持ち、利用を始めました。味は凝った感じの深い味わいのものが多いです。
特質すべきはメニューの選び方。だいたいの宅配弁当サービスの定期メニューは決められたメニューが多く、個別に選べないのが一般的です。でもnoshは40種類以上のメニューから好きなものを選べる方式。魚が嫌いな方は魚料理を避けて、好きな肉料理を自由にチョイスできるのです。
好き嫌いをなくそうという観点からは、出されたメニューは黙って食べるのがいいのかもしれませんが、一方で食事は一日の中での大きな楽しみのひとつ。できれば好きな食事を摂りたいものです。好きなものばかりではカロリーが気になりますが、好きなものも糖質が制限されていてその点は安心できます。
容器が変わりました
サトウキビ搾汁後の粉で作った環境に優しい容器に変わりました。
スーパーのレジ袋が有料化されるなど、世界的に廃プラの環境問題が深刻な中、noshはサトウキビ搾汁後の粉で作った容器を使用。燃やしても有害な物質は発生せず、放置されても土壌で分解され自然に還ります。
触り心地も布っぽい感じに癒され、ベージュの色合いにもほんわかし、落ち着いた気持ちで食事ができますよ。
noshのマイナスポイント
マイナス点とすれば、送料が高いところ。冷凍食品の宅配送料が高いのは仕方ありませんが、冷凍弁当の宅配サービスの場合、自社便以外での運送業者はほぼヤマトを使っていて、基本的な料金差はそれほどありません。相場です。
送料を抑えるという方法として、1回分の数量を増やして、運送回数を減らすのがベター。毎週6食取るなら2週に1回10食取る方が弁当代金も送料も安くなります。ただ冷凍庫の容量の問題がありますから、そこは考慮してくださいね。
スープやリゾット、スイーツもあります。

白身魚のキャロットコンソメスープ
noshの宅配弁当はこれくらいでは語りつくせません。もっと詳しく知りたい方は、おにぎり貫太郎の超マニアックなリアル口コミページをご覧ください。
こちらです⇒おにぎり貫太郎のマニアックすぎるnosh弁当の口コミ
期間限定!初回500円オフのキャンペーンはこちらから。
↓↓↓↓↓
noshはこんな方におすすめ
- ダイエット中でも美味しいご飯が食べたい方
- インスタ映えするオシャレな食事がしたい方
- 糖質90%OFFの食事で糖質制限したい方
- 嫌いなものは食べたくない。好きなものだけ食べたい方
第2位:食宅便

「食宅便」は日清医療食品という会社が行っているサービスです。日清医療食品は1972年設立。国内の病院や福祉施設への食事サービスを提供している会社で、この分野での実績はNO.1。全国に約9,000人の管理栄養士、栄養士を抱えています。
そんなヘルスカンパニーの在宅向けサービスが食宅便です。なので、健康意識の高い40代50代の子育てが一段落した女性がよく利用されています。
食宅便は主菜を含め、約20種類の食材を使った5つのおかずで構成されていて、カロリーも塩分も控えめです。値段的にも1食がだいたい560円くらいで、送料が1回390円。総合的にみてもかなりリーズブルな価格設定になっています。
食宅便の比較表
1食あたりの値段(おまかせコース) | 560円(税込み) |
送料 | 定期便390円(1梱包2セット1まで)都度買い780円。 ヤマト |
種類と価格 | 限定セット:バリエーションや価格はそれぞれ おまかせコース:7食セット、税込み3,920円 低糖質セレクト:7食セット、税込み3,920円 ケアシリーズ(塩分ケア・カロリーケア・たんぱくケア・やわらかい食事など) おこのみセレクト:いろいろなお弁当の中から好きなものを4点以上を選択するコース |
品数(おまかせコース) | 主菜1+副菜4=5 |
味 | かなり美味しい |
賞味期限 | 数ヶ月 |
配送できる地域 | 日本全国 |
お試しセット(おまかせ) | 税込み2,240円(4食) |
食宅便を頼んだ感想
徳光和夫さんのテレビCMでお馴染みの食宅便。
食宅便のお試しセットは4食セットで、おまかせになります。いきなり7食は心配という方は、まずはお試しから始めてみてください。価格は税込み2,240円。送料無料です。また、定期便以外にも都度買いという選択が可能。ただし送料は780円と定期便の390円に比べて高くなります。
私は「おこのみセレクトコース7食セット」を注文しました。好きなお弁当を自由に選べるセットです。カレーや丼、パスタなんかも選択肢にあって、幅広く試せます。

野菜たっぷり彩菜カレー
あと、食宅便で気になったところは容器です。カレーなどは黒色の一般的な容器なんですが、おかずが数種類ある弁当容器はオシャレ。容器に初めからカラフルなデザインが入っています。容器で食べるのは、何とも味気ないものですが、食宅便には華やかさがあります。
1食でおかずの種類が多いのも嬉しいところ。少ないおかずをたくさんの種類食べたい、幕の内弁当が好きな人にはおすすめです。食材も約20種類を使用。1食でたくさんの食材を食べれます。もっと詳しく食宅便についてひりたい方は⇒おにぎり貫太郎の食宅便口コミページへ。
食宅便はこんな方におすすめ
- おかずがたくさんある方が好きな方
- 1食でたくさんの食材を食べたい方
- かわいい容器で食べたい方
- 食事が簡素化しやすい子育てが一段落した夫婦
第3位・ベルーナグルメの宅菜便「ほほえみ御膳」

東証1部上場のカタログ通販「ベルーナ」。そのグルメ友の会「ベルーナグルメ・宅菜便」の宅配弁当がほほえみ御膳です。他にもは野菜たっぷりのなまる御膳や、主菜しっかりの匠の和ごころ御膳があります。
ほほえみ御膳はバランス型のお弁当です。国際薬膳食育師の資格を持ち、食品メーカー向けのメニュー開発にも携わっている料理研究家遠田佳代子さん監修。食品会社で学校給食の委託や病院の献立作成という経験を持つ管理栄養士小田原恵美さんが塩分・カロリーを調整しています。1食のカロリーは約274キロカロリー。塩分は約2.4gです。
ベルーナグルメの定期コースは、他の宅配弁当店と少し違っています。1回の配達は10食セットです。毎月1回の継続コースと毎月2回の3ヶ月コースがあり、お弁当の種類は60種類。定期購入は単発で買うよりも値段は安くなっています。
ほほえみ御膳の比較表
1食あたりの値段(ほほえみ御膳) | 598円(税抜き) |
送料 | 800円(定期便:無料 但し別途クール代200円) |
カロリー | セット平均:約274kcal |
塩分 | セット平均:約2.4g |
品数 | 主菜1+副菜3=4品 |
賞味期限 | 2ヶ月 |
配送できる地域 | 全国 |
お試しセット | 10食セット5,980円⇒3,980円 |
ほほえみ御膳を頼んだ感想
ベルーナグルメの10食お試しセットを注文しました。本来5,980円のところ2,000円引きの3,980円で試せます。送料は800円です。
特徴的なのが容器。食宅便と同じように可愛いデザインになっています。容器に入っている弁当の場合、わざわざお皿に移し替えて食べることは少ないと思うので、やっぱり華やかな容器の方が気分的にはいいですね。
味に関しては他の宅配弁当でもそうですが、普通に美味しくて、あとは個人の味の好みや好きなメニューによるところが大きいですね。
あと、他の宅配弁当は5食セット7食セットというのが多いのですが、ベルーナグルメは1セットが10食セットです。なので、冷凍庫が小さい場合、入りきらない可能性もあります。そこは注意してください。さらに詳しく知りたい方はほほえみ御膳の口コミページへ。
ほほえみ御膳はこんな方におすすめ
- 1食あたりの単価を抑えたい方
- 冷凍庫に10食以上の空きスペースがある方
- 弁当の容器は可愛い方がいい方
- 都度買いよりも定期で安く頼みたい方
第4位:わんまいる

わんまいるは旬産旬消と国産野菜100%にこだわりを持ち、老舗惣菜専門店に限定した手作り調理で人気の冷凍宅配弁当です。毎週日替わりの5日分「15品セット」が主力商品ですが、単品購入できる200種類以上のおかずも用意されていて、品揃えが充実しています。
わんまいるの社長・堀田さんもすごい人で、一代でここまで大きくされた方です。一度、販売展示会でお会いしたことがあるのですが、名物社長らしくパワフルで情熱的。いまだに美味しい食材を求めて、日本全国を飛び回っています。

向かって左側が堀田社長
週5日分セットでは、「焼き魚」「煮魚」「和食」「洋食」「中華」のラインナップで、週に2回魚料理があるので、魚好きの方は特におすすめです。サンマなどはまるまる一匹入っていることも。
このボリューム感は、他の冷凍弁当の宅配サービスではありえません。だいたい弁当箱にサンマ一匹は入りませんからね。
わんまいる弁当の比較表
1食あたりの値段(健幸ディナー定期便) | 796円(税込み) |
送料 | 935円(税込み) 北海道・沖縄は2,145円(税込み) 定期・自社便は無料 |
品数 | 主菜1+副菜2=3 |
味 | かなり美味しい |
賞味期限 | 約6ヶ月。短いものは4ヶ月。 |
1食あたりのカロリー・塩分 | 平均400kcal以下・塩分3.5g以下 |
調理方法 | 湯煎・流水解凍:目安は約5分 |
配送できる地域 | 日本全国 |
お試しセット | ![]() |
わんまいるを使っている感想
わんまいるを使い始めたきっかけは、展示会で試食し、堀田社長とお会いしたことです。かなり情熱的な方で、お話にちょっと興味を持ち、お試しから始めました。今では定期便を利用しています。
わんまいるの良さは、旬産旬消と国産野菜100%のこだわり。宅配弁当って、季節や旬を感じことが難しいのですが、わんまいるの宅配弁当は旬のものを旬の時期に提供してくれています。なので、季節を感じやすいだけでなく、旬=栄養価の高い時期に食べれて栄養も豊富。
また、旬産ということで「福井県産赤カレイの煮付け」「北海道産秋シャケの塩焼き」「紀州うめどりの梅肉ハサミ上げ」「石見ポークを使った肉じゃが」など産地にもこだわりがあります。他の宅配弁当には地名の入ったメニューは、あまりありませんからね。
野菜はすべて国産。魚は「赤魚」や「カラスカレイ」など一部は輸入品ですが、各地域の漁協
これだけ原料にこだわっているので、やっぱり他の冷凍弁当に比べて、お値段が高め。そのあたりどこまで原料にこだわるのか、予算はどれだけ出せるのか?そのあたりの兼ね合いになりますね。
料金を下げるという意味でカギになるのが送料。自社便の配達エリアなら送料が無料になります。配達エリアかどうかは、私の場合お試しを頼んだ後に、以下のようなメールで教えてくれました。


送料が無料になるとかなり金銭的な負担が少なくなりますし、自社配送は何かと便利です。営業所からの配達のイメージとしては昔の御用聞き。お得な情報とかいろいろと立ち話ができますし、次回のの注文や支払いもできちゃいます。ネットのクレジット払いを不安に思っている人にはいいですよ。
あと料金以外の不安要素として、個別包装の湯煎があります。お皿への盛り付けや洗いもので面倒。そんな口コミもあります。まさにその通り。面倒です。ただ、個別湯煎の方が温め方を調整できるので、美味しくいただけるのは確か。
弁当容器で全部のおかずを一緒にレンジでチンする場合、個別に調整できません。ハンバーグの中までしっかり熱を通そうと思うと、他のおかずが熱くなりすぎたりしますからね。そう考えると湯煎は理にかなっています。
湯煎してからの盛り付けに関しても、面倒といえば面倒です。洗い物も増えますしね。ですがその分、弁当容器で食べるよりも、間違いなく美味しくいただけます。弁当容器はやっぱ味気ないし、エコではありませんから。美味しくいただくか、面倒くさくない方を取るか、その天秤でしょうね。

国産真サバの味噌煮
わんまいるはこんな方におすすめ
- 魚料理や和食が好きな方
- 国産や旬にこだわりたい方
- 定年退職された旦那さんの昼ご飯に悩んでいる奥さん
- 弁当容器で食べたくない方
第5位・ワタミの宅食冷凍「ワタミの宅食ダイレクト」

弁当宅配で人気の「ワタミの宅食」の冷凍版がワタミの宅食ダイレクトです。ワタミの宅食は、担当の「まごころスタッフ」による手渡しが基本。日替わりの弁当を平日5日間毎日届けてくれるサービスです。
ただ、常温の宅配弁当はその日のうちに食べてしまわないと、痛めてしまってダメ。その欠点を補ったのが、ワタミの宅食冷凍弁当になります。食欲がないとき、急に外食へ行くことのなったときでも、冷凍保存の効く宅食冷凍弁当なら問題なし。食品ロスに貢献しています。
コースはおまかせコースと塩分カロリーケアコースがあります。塩分カロリーケアコースは1食あたり250キロカロリー、塩分2.0g以下の設定。おまかせコースは、15品目上のベラエティに富んだ5種類のおかずが並びます。カロリーは350キロカロリー、塩分は3.0以下。品数が多いのがお好みの方におすすめ。さらに詳しいワタミの宅食口コミページはこちら。
1食あたりの値段(おまかせコース) | 667円(税込み) |
送料 | 800円(税込み) ヤマト |
1ヶ月20食の目安価格(おまかせコース) | 12,200円+送料 |
品数 | おまかせ:主菜1+副菜4=5 塩分カロリーケア:主1+副2=3 |
コース | おまかせ 塩分カロリーケアコース |
賞味期限 | 数ヶ月、商品ごとに記載 |
配送できる地域 | 日本全国 |
お試しセット | おまかせ:4食2,668円(税込み) 塩分カロリーケアコース:4食2,224円(税込み) 送料無料 |
第6位:ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングは栄養バランス型の宅配弁当もあるのですが、糖尿病や腎臓病、高血圧など生活習慣病でどうしても食事制限が必要な人に向けたラインナップが豊富です。
制限食は自宅で作るのはたいへん。そういうニーズをしっかり応えてくれています。しかも、味もしっかりついて美味しい。制限食は薄味で味気ないイメージをお持ちかもしれませんが、一変しますよ。家族で食事制限が必要な方がいる場合はチェックしてみてください。
食事制限のコースは「カロリー制限食」「塩分制限食」「タンパク+塩分の調整食」「糖質制限食」の4つ。制限食以外にも「健康食」「栄養バランス食」もありますので、健康に不安を感じ始めたら一度お試しください。
ウェルネスダイニングの比較表
1食あたりの値段(カロリー制限宅配食) | 約694円(税込み)7食セットの場合 |
送料 | 700円、定期便なら半額350円 |
品数 | 主菜1+副菜3=4 |
コース | カロリー制限食(7食税抜き4,500円) 糖質制限(7食税抜き4,500円) タンパク+塩分の調整食(7食税抜き4,800円) 糖質制限食(7食税抜き4,500円) 健康応援気配り宅配食(7食税抜き4,300円) 栄養バランス気配り宅配食(7食税抜き4,600円) (各コース7・14・21食あり) |
賞味期限 | 数ヶ月 |
配送できる地域 | 日本全国 |
お試しセット | 各コース・送料無料 |
ウェルネスダイニングを頼んだ感想
ウェルネスダイニングは糖尿病や腎臓病、高血圧などで食事制限が必要な方に嬉しい宅配食です。私は血圧がちょっと高めなので、「塩分制限食」を注文。今回は3度目の注文でしたが、容器も可愛く新しくなっていました。
塩分制限食は塩分が2.0g以下に設定されていてます。なので薄味をイメージしていましたが、なんのなんのしっかり味がついていて美味しかったです。
香辛料や出汁を上手に使ったり、味の染みこみづらい食材には下茹でをして調味料を入れるタイミングを工夫したりして、後から醤油・ソースを加えることのないようにしています。
あとウェルネスダイニングの大きな特徴として、献立は管理栄養士が考えたものとなっています。料理人とかシェフとかでないわけですね。あくまでも健康を考えたメニューになっています。
そしてもうひとつ、その管理栄養士に食生活の相談が無料でできるところです。特に食事制限がかかっている家族がいる場合、何かと不安になることがありますよね。その相談に親身になって応えてくれるので、本当に心強いですよ。もっとウェルネスダイニングについて知りたい方はこちら⇒おにぎり貫太郎のウェルネスダイニング口コミページ
ウェルネスダイニングはこんな方におすすめ
- 糖尿病で食事制限がある方
- 腎臓病で食事制限がある方
- 血圧が高いので塩分控えめの食事を望んでいる方
- 管理栄養士に食生活を相談したい方
第7位:ニチレイフーズダイレクト

ニチレイは資本金150億円、売上げ2200億円という大企業です。冷凍食品を多数販売しているので、スーパー・コンビニなどで日常生活でもよく見かけます。技術・歴史・品質どれをとっても安心できるメーカーです。
ニチレイフーズダイレクトの冷凍弁当は人気の「気くばり御膳」をはじめ、ウーディッシュ・家シェフNew(御茶ノ水小川軒)、糖質を控えたい方・塩分を控えたい方・脂肪を控えたい方・タンパク質を控えたい方など品揃えは豊富。
ニチレイフーズダイレクトの買い方としては、定期便で頼むというよりも必要に応じてその都度注文するスタイルが適しています。
ニチレイフーズダイレクト弁当の比較表
1食の値段(気くばり御膳人気7食コース) | 757円(税込み)~ |
送料 | 冷凍全国一律800円 5,000円(税込)み以上無料 佐川・ヤマト |
品数(気くばり御膳) | 主菜1+副菜3~5=4~6 |
コース | 気くばり御膳 ウーディッシュ パワーデリ 家シェフ 他 |
味 | 慣れ親しんだ安定の美味しさ |
賞味期限 | 数ヶ月 |
配送できる地域 | 日本全国 |
お試しセット | 気くばり御膳4食 3,132円+送料800円⇒2,980円(送料無料) |
ニチレイフーズダイレクトを頼んだ感想
スーパーでもよく見かけるニチレイフーズ。冷凍弁当になるとスーパーでもあり見かけません。そこでニチレイフーズの通販オンラインショップ。さすがニチレイフーズだけあって、種類は豊富です。値段は高めですが、5,000円以上買うと送料が無料になります。
味のおいしさ度合いは、シンプルというか外しません。冷凍食品の技術を使った万人受けする味付けです。弁当のおかずに冷凍食品をよく買って食べる人には、安心できる食べなれた味という感じ。
ニチレイフーズは定期便で買うというよりも、都度買いに重宝するというイメージです。冷凍弁当は数ヶ月持ちますから、買い物に行けなかったときや、仕事が忙しくて料理を作る時間がないときなど、ストックしておくと便利。
忙しいときはカップラーメンやレトルトカレーなどに走りがちですが、冷凍弁当があれば結構充実した食事ができます。ガッツリいきたいときは、主菜2品のパワーデリ。逆にカロリーを抑えたいときは、ご飯も付いて320キロカロリー以下の女性に嬉しいウーディッシュ。ニチレイフーズダイレクトにはいろんな選択肢があります。
さらに詳しいおにぎり貫太郎の気配り御膳口コミはこちら。
送料無料の各種お試しセットもありますよ。まずはそれから試してみてはいかがでしょう。
ニチレイフーズダイレクトはこんな方におすすめ
- 定期購入よりその都度購入したい方
- おかずの選択肢がたくさん欲しい方
- 安心できる大企業から購入したい方
- 在庫セールや特売があると嬉しい方
第8位・ヨシケイの「シンプルミール」

ヨシケイ開発株式会社は創業40年。夕食食材宅配のパイオニア的な存在です。全国289営業所7300人を超えるスタッフを抱え、約50万世帯の方が利用しています。
朝5時までに注文すると、当日配達可能です。これはヤマトなどの宅配業者を使わず、全国に張り巡らせた自社販売網のなせる業。ただ宅配業者を使わない分、販売ルートから外れると利用することができません。なので、まずは利用できるエリアかどうかを確認することが第一です。
私は大阪市内に住んでいるのですが、残念ながら販売ルートから外れ利用することができません。だから、都会だからと言って安心はできないのです。「安くておいしい」という評判は聞いていたので、食べてみたいのですが味やサービスなど確認できていません。ということで、こういう評価になっています。もっと詳しく書いたヨシケイ情報はこちら。
1食あたりの値段(味らく味彩) | 約340円(税込み) |
送料 | 無料 朝5時までの注文で当日宅配 |
品数 | 主菜1+副菜2=3 |
メニュー | ハンバーグの湯葉あんかけ、オムレツのバジルトマトソース、鮭フライのグラタン風など |
賞味期限 | 不明 |
配送できる地域 | 地域限定 |
お試しセット | シンプルミート3食セット1,030円⇒515円(税込み) |
第9位:まごころケア食
まごころケア食を販売しているシルバーライフは、2007年設立された高齢者向け配食サービスや給食事業、オフィス向け宅配弁当など食に関して幅広く事業を展開している会社です。資本金は約7億円。東京証券取引所マザーズ市場に上場しています。
工場は群馬県にあり、そこでお弁当を製造。同県に物流センターも所有しています。認知度は低いかもしれませんが、宅配弁当業者として、しっかりとした基盤を備えた会社です。
まごころケア食の比較表
1食あたりの値段 | 約470~(税込)セットが多くなるにつれ安くなります |
送料 | 無料 |
品数 | 主菜1+副菜3=4 |
コース | カロリー調整食(7食税込み4,160円) 糖質制限(7食税込み4,160円) 塩分制限食(7食税込み4,160円) 健康バランス食(7食税込み4,160円) たんぱく質調整食(7食税込み4,400円) ○各コース7・14・21食あり、数が増えるほど1個当たりの単価が安くなる |
賞味期限 | 3ヶ月以上 |
配送できる地域 | 日本全国 |
お試しセット | なし、単品購入できる |
まごころケア食の特徴
「まごころケア食」のラインナップは以下の通り。
- 【健康バランス食】栄養バランスが気になる方
- 【カロリー調整食】無理なくカロリー制限をしたい方
- 【糖質制限食】飽きずに糖質コントロールをしたい方
- 【塩分制限食】美味しい減塩食が食べたい方
- 【たんぱく調整食】たんぱく質の制限でも食事を楽しみたい方
制限食でありながら、管理栄養士が主菜1品+副菜3品の中で栄養バランスを考えながら、1食300kacl以下に抑えられたさまざまな献立を提供してくれます。
一番の特徴は、制限食でありながら安いということ。制限食は字のごとく色々な制限があるので、コストがかかり値段が高くなりがちのですが、企業努力で低く抑えられています。送料が無料というのは本当に驚きです。
制限食の場合は長い付き合いになりますから、長期的な継続を考えると値段は特に大事ですからね。
まごころケア食はこんな方におすすめ
- 糖尿病などで食事制限がある方
- 制限食を安く購入したい方
- 毎日制限食を作るのに疲れている方
- 高齢者向け柔らかい食事を探している方
第10位:トオカツフーズの健康三彩

健康三彩を販売するトオカツフーズは、お弁当・おにぎり・サンドイッチなど「中食」を製造販売し、コンビニなどに卸している会社です。資本金は1億円、売り上げは1100億円を超えています。2020年3月期、日清製粉グループの連結子会社になります。
おまかせ健康三彩は、和洋中の主菜1品と副菜2品がセットになった弁当です。メーニューは35種類。1か月毎日違ったお弁当を楽しめます。メニューは全て管理栄養士が栄養バランスを考え、「平均カロリー292キロカロリー」「塩分上限2.7g」となっています。
健康三彩は初回限定のお試し6食セットは、698x6+送料670円=4,858円⇒特別価格の2,052円税込・送料無料。かなりお得なので、まずはそちらから試してみるのがおすすめです。
健康三彩の比較表
1食あたりの値段(定期便) | 約698円(税込み) |
送料 | 670円、定期購入送 |
品数 | 主菜1+副菜2=3 |
コース | おまかせコース・塩分コントロールコース・カロリーコントロールコース |
賞味期限 | 数ヶ月 |
配送できる地域 | 日本全国 |
お試しセット | 健康三彩3食セット2,052円、送料無料 |
健康三彩を頼んだ感想
送料無料の健康三彩3食お試しセットを注文しました。2,052円です。(現在は価格は変わらず、6食セットになっています)。3食という手ごろなセットなので、お試ししやすくなっています。主菜1+副菜2=3品の構成です。
特徴的なのが容器、おかずがそれぞれ分離するのです。分離することによって、それぞれに最適の時間でレンジにて加熱できます。一般的な容器ではすべてのおかずが同じ時間で加熱されますからね。
わんまいると同じように、それぞれのおかずに適した加熱が可能。シートで覆われていて真空状態になっていて、そのままレンジでも湯煎でも加熱できるので、より美味しくいただけます。
ただ、お皿に盛りつけないといけないので、その手間と洗い物は増えます。さらに詳しいトオカツフーズの口コミページはこちら。
健康三彩はこんな方におすすめ
- 個々のおかずに合った最適な加熱をしたい方
- 容器ではなくお皿に盛って食べたい方
- 栄養素や旨味を損なわない冷凍方法で作られたおかずを味わってみたい方
- まずは、少量でお試ししたい方
冷凍弁当宅配の選び方の総まとめ
宅配弁当冷凍を選ぶ場合、まずは考えておきたいのが「料金」です。月に使える食費はだいたい決まっていますから。無理しても続きません。
なので、最初に予算内に収まる宅食業者をチョイスして、そこから「味」や「メニュー」「栄養」「安全性」とかを比較検討していくのが効率的です。
あと、頭に入れておいて欲しいことが、一つの業者に絞る必要はないということ。複数もアリです。お試しや都度買いができる業者も多数あるので、色んな冷凍弁当を試してみてください。
写真をご覧の通り私もいろいろとお試ししました。ですが、めんどくさい電話勧誘や電話営業は今のところどこからもありません。もちろん郵便物やメールでの案内は来ていますが。なので、そういった心配はしなくて大丈夫です。
タイプ別あなたにピッタリの冷凍弁当はコレ
美味しくダイエット
外食しているかのようなオシャレでおいしい料理を食べたい方で、かつ、ダイエットに興味のある方は「nosh」
noshはお試しはないのですが、スキップや休止、解約が簡単です。シェフ・料理人が作る冷凍弁当は低糖質で、見た目や味がちょっと違います。
旬のものを旬な時に食べたい
魚料理や和食、出汁が効いた料理が好きな方で、無添加・国産など安心安全を求めている方には「わんまいる」
わんまいるは値段がちょっと高めですが、魚が丸ごと一匹入っていたり出汁の効いた和食に定評で、無添加・旬地旬産・季節感に強いこだわりがあります。
食事制限には制限食専門店
糖尿病・腎臓病・高血圧などが心配で食事制限を考えている方には、無料相談もできる制限食専門の「ウェルネスダイニング」
ウェルネスダイニングは制限食専門の宅配サービスです。制限食に関する食事の不安や悩みを管理栄養士が電話やメールで丁寧に答え、多くの人に安心感をもたらしています。
とにかく値段、安いがいい
とにかく安い宅配弁当が良いというかたには断然「ヨシケイ」
安さならヨシケイ。3食セットが税込み1,030円のうえ送料は無料。お試しは半額の515円で10セットまで購入可能です。ただし、配達エリア内である必要があります。まずはエリアをチェック。
とにかくバリエーションが豊富
色んなメニューの弁当を味わってみたいという方にはニチレイ
好奇心旺盛でいろいろな冷凍弁当を食べてみたいなら、冷凍食品の雄「ニチレイフーズダイレクト」。冷凍の今川焼やパンケーキもあるよ。